江戸時代の風呂敷
風呂敷のもともとの用途は、名前の通り「風呂で敷く布」でした。
現代に残る風呂敷のように、布で物を包むという文化は奈良時代からあります。
奈良時代は、衣類を収納する際に布で包んでいたという記録が残っています。
このように、「布で包む」文化の歴史は、奈良時代から始まったと考えられるものの、
風呂敷という名の由来となる用途として使い始められたのは室町時代とされています。
そして、風呂敷と呼ばれ始めたのは更に後の時代の江戸時代です。
室町時代は、風呂と言っても現代のように湯を張って入るものではなく
蒸風呂、つまりサウナのようなものでした。
蒸し風呂は草を燻している上にすのこを敷いて座りますが、
直接すのこに座るには熱すぎます。そのため、布を敷いて座っていました。
室町時代に足利義満が建てた大湯殿に、大名を招いて風呂に入った記録によると
大名は脱いだ服を他人の服と取り間違えないように家紋入りの絹布に包み、
風呂から出た後の身支度をこの布の上でしたということです。
その後、江戸時代に入ると銭湯が普及し庶民も銭湯へ行くようになります。
布を使うのも庶民にも広まり脱いだ衣類を包んだり、
湯上がりにその上で身支度をしたりするようになったのです。
このような使い道をされていたため、「風呂で敷く布」ということで
「風呂敷」という呼ばれ始めました。
衣服を包んで他人の衣服と区別したり、上で身支度を整えたりする
用途の他、銭湯で使う道具を運ぶのに使うようになったのが
物を包んで運ぶものとして使われるようになったきっかけと考えられています。
銭湯では手拭や浴衣、湯褌、湯巻、垢すり、軽石、洗い子などが必要でした。
これらを包むためにも使われていたのです。
このように、風呂で使う道具を持ち運ぶために使われるようになったことで
風呂以外にも様々な場面で物を包んで運ぶようになっていきます。
こうして、現代のような風呂敷という名と使い道がされるようになっていったのです。